专利摘要:
本発明は、相互に並列に接続された少なくとも2つのスターターを備えた内燃機関の始動のためのパラレルスターティングシステムに関している。前記各スターターにはそれぞれ1つのサーモスイッチが対応付けられており、このサーモスイッチはそれらが反応した場合に、それぞれの対応しているスターターの作動を中断させている。前記サーモスイッチは直列に接続されており、これらのサーモスイッチの1つがトリガーした場合に全てのスターターの作動を中断させている。
公开号:JP2011510206A
申请号:JP2010542554
申请日:2008-12-17
公开日:2011-03-31
发明作者:マーヤー トーマス;ヴァナー ハルトムート
申请人:ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh;
IPC主号:F02N11-08
专利说明:

[0001] 本発明は、相互に並列に接続された少なくとも2つのスターターを備えた内燃機関の始動のためのパラレルスターティングシステムに関している。この種のパラレルスターティングシステムは、例えば大排気量エンジンにおいて所要の大きなスターター出力が提供でききるように利用されている。]
背景技術

[0002] ドイツ連邦共和国特許出願公開第39 22 492号公報からは、自動車の内燃機関のクランキング装置用のスターター保護回路が公知である。ここではスターターにサーモスイッチが設けられており、このサーモスイッチは応答の際にはスターター作動モードを中断するリレーを操作する。サーモスイッチの冷間時切換え状態の再受入れの後では、新たなスターター作動モードがリレー操作キーを用いて行われる。]
[0003] ドイツ連邦共和国特許出願公開第10 2005 006 248号公報からは、配線コストのかからないパラレルスターティングシステムが公知である。このシステムは並列に接続された複数のスターターを含んでおり、これらのスターターはそれぞれ1つのスターターモーターと連結用リレー(Einrueckrelais)とを有している。このパラレルスターティングシステムでは、スイッチの少なくとも1つに、対応するスターターモーターへのメイン電流パスを切換えるパワーリレーが含まれ、さらに係合リレー、パワーリレー及びスターターモーターが1つの構成ユニットで実現されている場合には、特に低コストで簡単に実現できる。]
[0004] 発明の利点
それに対して独立請求項の特徴部分によるパラレルスターティングシステムは次のような利点を有している。すなわちスターターの1つのサーモスイッチがトリガーされた場合に、当該パラレルスターティングシステムの2つのないし全てのスターターの端子50の確実な分離が行なわれることである。このことはスターターの1つが熱的過負荷状態に陥った場合のパラレルスターティングシステムの安全性を高めることにつながる。]
[0005] 接続線路の内部配線と構造を介して2つのスターターないしは全てのスターターが同じ構造で組立てることができる。また相互接続の規格統一は、接続線路の配線のみを介して行うことが可能である。各スターターは8ピンの差込みプラグを含んでいる。]
[0006] 本発明のさらなる利点は図面に基づいたそれらの例示的説明からも明らかとなる。]
図面の簡単な説明

[0007] 本発明によるパラレルスターティングシステムの実施例を示したブロック回路図]
[0008] 図1には、相互に並列に配置された2つのスターターS1,S2を有しているパラレルスターティングシステムが示されている。スターターS1は、スターターリレー13aと、保持巻線HW及び吸引巻線EWを備えた連結用リレー4aと、パワーリレー17aと、スターターモーター2aと、巻線3aと、サーモスイッチTS1と、複数のスイッチ14a,15a,16a,18aとを含んでいる。スターターS2は、スターターリレー13bと、保持巻線HW及び吸引巻線EWを備えた連結用リレー4bと、パワーリレー17bと、スターターモーター2bと、巻線3bと、サーモスイッチTS2と、複数のスイッチ14b,15b,16b,18bとを含んでいる。] 図1
[0009] 第1のスターターS1のスターターモーター2aのメイン電流はパワーリレー17aによって切換えられる。第2のスターターS2のスターターモーター2bのメイン電流はパワーリレー17bによって切換えられる。連結用リレー4aは、スターターS1の図には示されていないピニオンと対応するリングギヤとの噛み合いと、スターターS1への始動電流の供給のために用いられている。連結用リレー4bは、スターターS2の図には示されていないピニオンと対応するリングギヤとの噛み合いと、スターターS2への始動電流の供給のために用いられている。]
[0010] さらに図1に示されているパラレルスターティングシステムは、プラグ形状に実現されているシステムケーブルSTを含んでおり、このケーブル内には2つのスターターS1,S2の間で接続線路が配線されている。スターターの各々は、それぞれ8つのピンを備えた差込みプラグSTを有しており、この差込みプラグを介してそれぞれのスターターS1,S2がシステムケーブルと接続される。前述した8つのピンはそれぞれ識別符号TS87,TS87a,TS87b,50,50n,50m,30,50kで表されている。] 図1
[0011] 前記差込みプラグSTはその上側の領域に端子50に対応する端子を有している。この端子はスイッチSWを介してバッテリーBのプラス端子+と接続される。さらにバッテリーBのプラス端子+からは1つの線路が差込みプラグSTを通って第1のスターターS1の端子30まで延びている。同様にバッテリーBのプラス端子+からはさらに1つの線路が差込みプラグSTを貫通して第2のスターターS2の端子30まで延在している。差込みプラグSTの上側領域の端子50からは、1つの線路がスターターS1のピン50まで延びており、さらに別の線路が差込みプラグSTの上方領域に設けられている端子50からスターターS2のピン50まで延びている。]
[0012] バッテリーBのマイナス端子−は、第1のスターターS1のピン31、並びに第2のスターターS2のピン31に接続され、さらに第2のスターターS2のピンTS87aを介してスターターS2のサーモスイッチTS2に接続されている。]
[0013] 第1のスターターS1のピン31は、巻線3aを介して第1のスターターS1のスターターモーター2aに接続されている。第1のスターターS2のピン31は、巻線3bを介して第2のスターターS2のスターターモーター2bに接続されている。]
[0014] 第1のスターターS1のサーモスイッチTS1と第2のスターターS2のサーモスイッチTS2は、直列に接続されている。それにより、差込みプラグSTの上方領域の端子50は、第1のスターターS1のピン50と、第1のスターターS1のスターターリレー13aと、第1のスターターS1のピンTS87bと、第1のスターターS1のピンTS87aと、第1のスターターS1のサーモスイッチTS1と、第1のスターターS1のピンTS87と、第2のスターターS2のピンTS87とを介して第2のスターターS2のサーモスイッチTS2に接続されている。このサーモスイッチTS2の別の端子は第2のスターターS2のピンTS87aを介してバッテリーBのマイナス端子−に接続されている。]
[0015] 始動過程では(この過程はスイッチSWの閉成によって開始される)、並列に接続されているスターターリレー13aと13bが同時に引きつけられ、対応するスイッチ14a,14bが閉成される。それにより、それぞれのスターターの内部においてピン30と接続点50iが接続し、連結用リレー4a、4bの制御端子が通電される。]
[0016] 2つの連結用リレー4a,4bの吸引により、スターターS1とS2のピニオンはリングギヤの方向へ前進移動する。その際、連結用リレー4a,4bの吸引巻線を介して、限られた電流がスターターS1,S2へ流れ、この電流はピニオンの軽い回転を引き起こす。この僅かな回転によって当該連結過程の容易化がなされる。なぜならそれによってピニオンとリングギヤの歯対歯の対峙がうまくずらされるからである。]
[0017] 連結用リレー4aのスイッチ16aと連結用リレー4bのスイッチ16bは、2つのピニオンが完全に噛み合った場合にのみ閉成可能である。これらの2つのスイッチが閉成された後では、パワーリレー17a,17bが通電され、それによってパワーリレー17aのスイッチ18aと、パワーリレー17bのスイッチ18bが閉成される。そしてこれらの2つのスイッチが閉成された後に、スターターS1とS2が直接通電され、内燃機関のクランクを回転させる。]
[0018] この回路の利点は、2つのピニオンが噛み合った場合にしか始動ができない点である。それにより、スターターに均等な負荷がかけられることが保証される。]
[0019] これらのスターターの一つに熱的過負荷が発生した場合には、それぞれのサーモスイッチがトリガーされ、各スターターの作動が阻止される。2つのサーモスイッチは直列に接続されているので、これらのサーモスイッチのうちの一方がトリガーされると、もう一方のサーモスイッチの通電も中断される。これにより、2つのスターターの作動が中断する。なぜならそれらはピン50を介してもはや駆動制御されないからである。このことは次のような利点につながる。すなわちこれらのスターターのうちの1つに熱的過負荷が発生すると、熱的過負荷を起したスターターの作動のみが単に中断されるのではなく、当該パラレルスターティングシステムの別のスターターの作動も中断され、それによって当該パラレルスターティングシステムの別のスターターの熱的過負荷も回避されることである。]
[0020] それとは異なって公知のパラレルスターティングシステムの場合では、それぞれのスターターのスタート用のリレーがサーモスイッチのトリガーによって中断されてしまう。このことは両方のパワーリレーの欠落につながり、いずれにせよ連結用リレーの欠落にも結び付く。第2の連結用リレーが吸引されたまま保持されると、このことは、リレーの熱的過負荷を引き起こし、さらに別の連鎖的欠陥を引き起こしかねない。このような欠陥は本発明によるパラレルスターティングシステムでは発生しない。]
权利要求:

請求項1
相互に並列に接続された少なくとも2つのスターター(S1,S2)を備えている内燃機関の始動のためのパラレルスターティングシステムにおいて、前記各スターターにそれぞれ1つのサーモスイッチ(TS1,TS2)が対応して設けられており、前記サーモスイッチは、それらが応答した場合に、それぞれに対応しているスターターの作動を中断させ、さらに前記サーモスイッチ(TS1,TS2)は、これらのサーモスイッチの1つがトリガーされた場合に全てのスターターの作動を中断するために、直列に接続されていることを特徴とするパラレルスターティングシステム。
請求項2
バッテリー(B)を有しており、該バッテリー(B)のプラス端子(+)がスイッチ(SW)と、第1のスターター(S1)のスターターリレー(13a)を介して第1のスターター(S1)のサーモスイッチ(TS1)に接続されている、請求項1記載のパラレルスターティングシステム。
請求項3
前記第1のスターター(S1)のサーモスイッチ(TS1)は、第1のスターター(S1)の出力側(TS87)と第2のスターター(S2)の入力側(TS87)を介して第2のスターター(S2)のサーモスイッチ(TS2)に接続されている、請求項2記載のパラレルスターティングシステム。
請求項4
前記第2のスターター(S2)のサーモスイッチ(TS2)は、第2のスターター(S2)の出力側(TS87a)を介してバッテリー(B)のマイナス端子(−)に接続されている、請求項3記載のパラレルスターティングシステム。
請求項5
差込みプラグ(ST)を有しており、該差込みプラグ(ST)を介して前記スターター(S1,S2)が相互に接続されている、請求項1から4いずれか1項記載のパラレルスターティングシステム。
請求項6
前記スターター(S1,S2)の各々は、8つのピンを備えた差込みプラグを有し、前記8つのピンを介して前記スターター(S1,S2)と差込みプラグ(ST)が接続される、請求項5記載のパラレルスターティングシステム。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP5875664B1|2016-03-02|エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
EP2222950B1|2016-08-10|Procede de commande pour demarreur d'un moteur a combustion et son application
EP0848159B1|2002-07-10|Startvorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine
US8299639B2|2012-10-30|Starter for starting internal combustion engine
KR101267370B1|2013-05-24|스타터용 스위칭 장치
EP2161442A2|2010-03-10|Engine start system for use in idle stop system for automotive vehicle
DE10203147B4|2009-01-02|Maschinenanlassersystem mit einer Tastverhältnis-gesteuerten Schaltvorrichtung
EP2472546A1|2012-07-04|Electromagnetic relay
KR100551306B1|2006-02-10|아이들 스톱 & 고 시스템 제어방법
US20110213525A1|2011-09-01|Control apparatus and method for a vehicle having idle stop function
JP2010270674A|2010-12-02|スタータ制御装置
JP2013127253A|2013-06-27|内燃機関用のスタータ
DE10318848B4|2014-02-20|Maschinenstartsystem
US7821146B2|2010-10-26|Parallel starting system having a low wiring expenditure
CN104126216B|2016-05-11|用于内燃机的起动器以及用于停止其运行的方法
US20120200093A1|2012-08-09|Circuit configuration for a starting device
JP4942803B2|2012-05-30|エンジン始動装置
US8513825B2|2013-08-20|Engine starting system with high- and low-speed modes of motor operation
JP5218496B2|2013-06-26|スタータ制御装置
US20100134934A1|2010-06-03|Starter motor control circuit
JP5428931B2|2014-02-26|スタータの制御装置
CN102400830A|2012-04-04|启动控制单元、以及与其对应的启动指令信号发生装置
DE102004010135B4|2013-11-07|Vorrichtung zur Bestromung wenigstens einer Zündendstufe mittels eines Zündstroms aus einer Energiereserve
US4862010A|1989-08-29|Method of starting engine and apparatus therefor
RU2454562C1|2012-06-27|Способ и устройство для запуска двигателя
同族专利:
公开号 | 公开日
JP4961498B2|2012-06-27|
US20110048357A1|2011-03-03|
WO2009089979A1|2009-07-23|
CN101910614B|2012-08-08|
US8479698B2|2013-07-09|
DE102008004381A1|2009-07-16|
EP2245297B1|2015-11-25|
CN101910614A|2010-12-08|
EP2245297A1|2010-11-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-02-21| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2012-02-27| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120224 |
2012-03-01| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
2012-03-29| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120326 |
2012-03-30| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4961498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2012-03-30| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
2015-04-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2016-04-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-03-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-11-27| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
2017-12-13| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
2018-04-03| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-04-09| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-03-19| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-03-19| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]